経験豊富な医師による技術と、先進のNBI(狭帯域光観察)
内視鏡システムで、苦痛の少ない胃内視鏡検査のため、鎮静剤や鼻から挿入する経鼻内視鏡も導入しております。
内視鏡システムで、苦痛の少ない胃内視鏡検査のため、鎮静剤や鼻から挿入する経鼻内視鏡も導入しております。
胃カメラはどこで受けても一緒!?
なんとなく胃カメラはつらいものだというイメージをお持ちの方、また過去に胃カメラを受けて二度と受けたくないとお考えの方は多いと思います。
しかし、実は胃カメラはどこで受けても同じというわけではありません。
方法、設備、医師など、あらゆる要素で患者さんの苦痛は変わります。
胃カメラは怖いとお考えの方も、ぜひ当院で受けていただければと思います。
しかし、実は胃カメラはどこで受けても同じというわけではありません。
方法、設備、医師など、あらゆる要素で患者さんの苦痛は変わります。
胃カメラは怖いとお考えの方も、ぜひ当院で受けていただければと思います。
こんな方は、胃カメラ検査を受けましょう
- ●胸焼けがする、食べ物がつかえる感じがある、吐き気がする、喉に違和感がある
→考えられる病気:食道がんや逆流性食道炎 - ●健康診断で胃カメラを勧められた
→考えられる病気:ポリープ、胃潰瘍、胃がん、十二指腸潰瘍 - ●みぞおちが痛む
→考えられる病気:逆流性食道炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん、胆石症、膵炎 - ●親族に胃がんになった人がいる
→考えられる病気:胃がん、その他のがん、ピロリ菌感染 - ●ストレスで胃が痛くなることがある
→胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎
当院の胃内視鏡検査
当院では、苦痛の少ない内視鏡検査を受けていただけるよう心掛けております。
安全で的確な診断と治療を行うため、また、少しでも楽に安心して検査を受けていただけるよう、鎮静剤を用いた経口内視鏡を用います。
(ご希望に応じて鼻から入れる経鼻内視鏡も完備しています)
安全で的確な診断と治療を行うため、また、少しでも楽に安心して検査を受けていただけるよう、鎮静剤を用いた経口内視鏡を用います。
(ご希望に応じて鼻から入れる経鼻内視鏡も完備しています)
- ●経口内視鏡検査
従来からある方法です。喉に局所麻酔をして、スコープを口から挿入します。
喉に十分な麻酔ができていれば、苦しさは軽減されます。
また、ハイビジョンスコープカメラによって精細な画像を得られるというメリットがあります。
- ●経鼻内視鏡検査
鼻からスコープを挿入することで吐き気を抑えられる、検査中に会話ができる、少ない麻酔で検査を受けられるというメリットがあります。
- ●鎮静剤による胃内視鏡検査
恐怖感が強い方や、まったく苦しくない状態で検査を受けたい方にお勧めなのが、鎮静剤によって眠った状態で実施する胃内視鏡検査です。
生体モニターで心拍数や酸素飽和度などをチェックしながら施行しますので、ご安心ください。なお、当日は車の運転はできませんのでご注意ください。
胃内視鏡検査の費用
- ●事前の診察、お薬、血液検査など
約2,000円
- ●内視鏡検査
約4,000円
- ●細胞検査
約4,000円
- ※3割負担の場合です。
NBI拡大内視鏡について
当院の内視鏡システムは胃カメラ、大腸カメラとも、オリンパス社の先進のNBI拡大内視鏡を採用しています。
NBIとは挟帯域光観察(NBI=Narrow Band Imaging)のことで、違う波長の光を組み合わせることで、通常光では観察できない、粘膜表面の微細な血管を描出します。
これと拡大(ズーム)機能を組み合わせることで、早期がんの表面に出来る血管のわずかな変化をとらえ、早期発見につなげることが可能です。
光の波長を変えて、カメラのズーム機能を使うだけですので、当然身体的負担はありません。
NBIとは挟帯域光観察(NBI=Narrow Band Imaging)のことで、違う波長の光を組み合わせることで、通常光では観察できない、粘膜表面の微細な血管を描出します。
これと拡大(ズーム)機能を組み合わせることで、早期がんの表面に出来る血管のわずかな変化をとらえ、早期発見につなげることが可能です。
光の波長を変えて、カメラのズーム機能を使うだけですので、当然身体的負担はありません。
通常光観察
NBI観察
通常光
NBI
通常光(拡大)
NBI(拡大)
EMR(内視鏡的粘膜切除術)について
当院では比較的小さめの大腸ポリープに対して、日帰りポリープ切除を行っています。
EMR(内視鏡的粘膜切除術)を行うことにより、合併症(出血、穿孔等)のリスクはゼロには出来ませんが、比較的安全にポリープを切除することが出来ます。
EMR(内視鏡的粘膜切除術)を行うことにより、合併症(出血、穿孔等)のリスクはゼロには出来ませんが、比較的安全にポリープを切除することが出来ます。
早期がんは、粘膜層までに留まっているときに切除することが望ましいです。
穿孔(粘膜に穴が開くこと)を防ぐために、生理食塩水などを注入して、粘膜層を浮かせます。
浮かせることで、スネア(電気を通して病変を焼き切る道具)もかかりやすくなります。
通電時間はものの数秒で、痛みを感じることはほとんどありません。
傷口は出血防止のために、クリップという小さな洗濯ばさみのようなものをかける事があります。